雪とユキ 一姫二太郎の父やらせてもろてます

長女 雪ちゃんと長男 ユキ君の父 りょうさんのブログ

【はてなスマホ写真部】この空どんな空?

f:id:ryousankunchan:20230911125844j:image

 

どうも!

皆様はこの空はどんな空だと思いますか?

 

【目次】

 

 

はてなスマホ写真部 9月の活動

はてなスマホ写真部は月のテーマに沿った写メを使って記事を書いたり、部員の記事を読むだけでも良い部活です。

テーマに対してストレートでも良いですし、ひねって解釈できるものでもなんでもOK!

是非お気軽にご参加を〜。

 

9月のテーマは「空」。

 

smartphonephoto.hatenablog.com

 

この空どんな空?

6歳の娘、雪ちゃんと図書館前。

 

私「疲れたやろ?お茶飲み。おっ、この空ええ感じやなぁ。」

 

 

パシャ!冒頭の空の写メを撮る。

 

 

雪「(お茶をがぶ飲みした後)ぜんぜん疲れてないし!おとう(さん)!あれは、う・ろ・こ・ぐ・もって言うねん。」

 

 

私「よう知ってるなぁ。ええ感じの雲やんか〜。夕暮れもあって。」

 

 

雪「スマホ貸して!雪の方が上手く撮れるで!」

 

 

パシャ!

 

 

f:id:ryousankunchan:20230911183031j:image

※8月のお題写真

 

 

 

私「うわ!飛行機雲も入ってホンマにええ感じやなぁ。やるなぁ。」

 

 

はじめての空

実はこの日は、雪ちゃんがはじめてコマ無し自転車で少し遠い図書館まで来た日なんです。

 

いつもは5分圏内程の距離しか走りませんが、この日は20分ちょい。

私の電動自転車で行けば10分くらいですが、慣れないところを頑張ってゴールしました。

 

やったな!とハイタッチして、その後の先ほどの会話でした。

 

なんだかより良いカンジの空に見えませんか?笑

 

そんな感じで今月も楽しい部活動でした〜。

10月のテーマは「いただき」だそうです。

 

ではまた!

 

 

ryousankunchan.hatenablog.com

ryousankunchan.hatenablog.com

ryousankunchan.hatenablog.com

 

【体験談】すごい店員さんに気をつけろ!【お買い物トラブル】

f:id:ryousankunchan:20230922175339j:image

 

どうも!

特別お題キャンペーン「心に残る店員さんとのお買い物のエピソード」との事で、私にとって忘れられないお買い物エピソードがある。

でもそれは、素敵なものでは無く、辛い思い出。

 

これは私のお買い物トラブルの体験談であり、すごい店員さんに全力の信頼をおいて良いものか?という注意喚起でもあります。

 

【目次】

 

 

すごい店員さんにすすめられ

ある日のショッピングセンター。

よくありますよね?景品あったり、風船あったりの特設コーナー。

そこでその日はウォーターサーバーのブースができていました。

 

そこで笑顔で爽やかで元気な男性店員Aさんの説明を受けました。

 

「水を注文したくなかったらしなくても全然大丈夫!」

「設置も全部配達スタッフがやってくれます!」

「サーバ代も無料。やめたかったらいつでもやめられるしなんのリスクもありません!」

 

なんとなく憧れのあったウォーターサーバー、はじめるのにリスクないのならばやってみるか〜と契約しました。

すごく小さい字の契約書はサラサラと読まされてからの契約。

完全に私が甘いですよね。

 

聞いてた事と違うんですが

それからサーバが届く日になりました。

配達は普通の運送会社さんで、玄関受け渡しでした。

設置はできないとのこと。

 

ん?設置も配達スタッフがやってくれると聞いていましたが…

 

なんとなく不信感を持ち、水の注文はいつでも止められるのか調べてみると…

一定のタイミングで最低限の注文をする必要があり、もちろん解約金もかかります。

細かな契約書を見るとちゃんと書いてありました。

 

コールセンターとのやり取り

契約書をよく見なかった私は悪い!だけどだからといって店員さんの言ってたことと実態は違いすぎるんじゃないかい?

ということでコールセンターに電話し、正直に経緯を話し、さすがに店員さんの説明に不備があると思うので無償解約させてほしいと希望しました。

 

すると、コールセンターBさんから確認後に回答が。

なんと!謝罪と共に無償解約を承諾頂きました。良かった。

追ってサーバー引き取り日の相談の電話を頂けるとのことでした。

 

聞いてた事と違うんですがPART2

翌日、サーバー引き取りの連絡予定日。

電話を取ってみると、『無償解約できると言ったのは間違いで、やはり不可です』というBさんの回答でした。

えええ!ですよね。

無償解約できると仰ったのですから、なんとかそれで進めて下さいと伝え、また翌日の回答を待ちます。

翌日はもちろん、『確認しましたが、出来ません』の回答。

 

毎日平日の仕事の合間のお昼休み、そのやり取りが続きます。

 

助っ人参上(消費生活センター)

消費生活センターにも電話相談し、アドバイスをもとにコールセンターとやりとりします。

 

『消費生活センターの相談をもとにこう言ってます』

『電話内容は録音させて頂いています』

 

そう言った内容を伝えてもそれからBさんは『出来ません』の一点張り。

買った物を解約できるクーリングオフ制度は商品受け取りから8日間ですが、最初の電話で「確認します」とか「今日は担当者が休みで」などのやりとりの合間に8日を過ぎてしまいました。

それもあって強気だったんだと思います。

 

スタンスとしては『店員の説明に不備はあったことと無償返品できると誤って伝えてしまったことは認める。でも規約にある通り無償返品は受けません。』であり、ブレません。

 

ことの終結

消費生活センターさんのアドバイスを受け、ウォーターサーバー会社の代表宛に、ことの経緯を書いて郵送してみることにしました。

こういうのを『経緯文』というらしく、私は人生初めての経緯文を書きました。

もちろん、一度は無償返品頂けると回答頂いているので、出来れば対応頂きたいという文言も入れて。

 

すると、翌日すぐにコールセンターから電話がありました。

 

「無償返品対応させていただきますので、対応可能日を教えてください。」

 

といったもので、詳しい説明はありません。

3週間くらい続いたやりとりでしたが、あっけないものでした。

 

おわりに

本記事はこの会社を批判する為に書いたものではありません。

私にも非があるんです。

契約書を交わす際には、店員さんがいくら良いことを言っていても内容を疑うべしという教訓をお伝えしたいです。

そして、困ったら消費生活センターがあること、クーリングオフ制度があることもお忘れなく。

本当に藁にもすがる思いで助けて頂きました。感謝の極みです。

 

コールセンターの方も自分のミスがあったのかもしれませんが、あとは会社の立場で話していただけなので仕方がない対応だったと思います。

彼女も毎日私の電話を受けるのも辛かったでしょう。

 

何より店員さん、私の想いがどれだけ届いたかわかりませんが、どうかこれからは真摯な対応を心掛けて頂きたい!

もうこの出来事から6年くらい経っているので続けておられるかもわかりませんが…

 

キャンペーンの主旨から外れてしまったかもしれませんが、私のどうしても書きたかったことでした。

 

ではまた!

 

【福井】恐竜博物館&ディノパークで白亜紀にトリップ気分

 

どうも!

7月にリニューアルした福井県立恐竜博物館及びかつやまディノパークに行ってきました!

FPDM: 福井県立恐竜博物館

かつやまディノパーク | 福井県勝山市の恐竜パーク | ライフサイズの巨大恐竜が住む森!

 

↓2016年に妻と行った以来の恐竜博物館↓

ryousankunchan.hatenablog.com

 

 

【目次】

 

 

↓是非こちらを流しながら↓

www.youtube.com

 

恐竜博物館!子供たちの反応は・・・

 

建物の外観も面白いんですよね。

この建物が車から見えた時、ユキ君は叫んでいました。

 

ユキ君「あ!でっかいタマゴだぁ~!」

 

事前にチケット買わないといけなかったみたいで、急いで現地でスマホ決済しました。

行かれる方はお気を付けて!

恐竜博士とも記念撮影。

さぁ、中に入っていきましょう。

 

 

まず現れる動くティラノサウルス!

 

凄いだろうユキ君よ!

あれ?ユキ君?

 

ユキ君「う、うううう。恐竜怖いの~!あっちいって!」

 

う~ん。思っていた反応と違う。

 

 

私「雪ちゃん、でっかい骨やぞぉ~!これが生きてたなんて、凄いよな?」

 

雪ちゃん「早くディノパーク行きたいねんけど!」

 

雪ちゃんは先ほど入り口を見て興味津々になってしまったディノパークに気持ちが先走っています。

おいおいどうなるんだこの先!

 

石に救われる

 

 

触ったり拡大したりして様々な石を見ることが出来るコーナーに来ました。

触ってはその感触で盛り上がり、永遠と机をぐるぐるまわす。

2人ともクギズケ。

 

おい!どこで盛り上がってんねん!という怒りも少々に、ありがとうございます!という石への感謝の気持ちで溢れました。

他にも綺麗な石が展示して居たり、なんだか2人の気持ちが穏やかに落ち着いてきました。よし!出直すぞ~い。

 

でっかい骨!動く恐竜!

 

 

左のホネ。是非行って真下とかから見て頂きたいです。

こんなでっかいのが沢山生きていたって本当に想像しがたいですね。

右のような大型模型も沢山居て、これらが頭とか動いて声も出るんです。

 

何故か石を見て無敵状態になったユキ君は全然怖がりませんでした笑

雪ちゃんも文句言わず最後は楽しんでくれていました。

 

 

この発掘風景を再現した人形がリアルすぎて、ここでも長い時間見てました。

他にあまり人は来ません。穴場です笑

 

雪ちゃん「あ!あのおじさん(人形)と目合った!」

 

ディノパークを探検だ

 

 

ディノパークは森を歩きながら恐竜たちを見れる公園です。

小さい子は博物館よりこっちの方が楽しいかもしれません。

恐竜は動くものも沢山あって、楽しいです。

しかし8月の公園探検は暑くて、汗だくでヒイヒイ言いながら歩きました。

 

 

最後には100円で乗れる恐竜コーナーがあったり、恐竜迷路があったりまだまだ楽しめます。

 

まだまだ恐竜は奥深い

他にも小学生以上から別料金で参加できる化石研究体験もあるようで、こちらは本格的な化石研究を体験できる様です。

また、バスツアーで行く野外恐竜博物館では化石発掘体験もできるようですよ。

楽しみ方はかなり幅広いので興味ある方は調べてみてはどうでしょう。

 

 

恐竜博物館のお土産コーナーも凄まじいので、是非体感して下さい。

良いフィギュアは軽く5千円以上します。

私的にメガロドンより恐ろしかった…

 

おわりに

楽しかったし、全然遊びつくせていない勝山。

次は子供たちがもっと大きくなったら化石彫りたいなぁ。

化石彫りたいのは私ですけど!

 

恐竜と言えばはてなの恐竜博士!DIT井上さん。

↓こちらも必見です↓

ditinoue.hateblo.jp

 

 

また、福井県の魅力を沢山ご紹介していたPちゃんさんの記事!

↓まだまだ福井楽しみたくなります↓

hukunekox.hatenadiary.jp

 

これにて石川、福井の旅は終わりです。

ではまた!

 

↓前回はコチラ↓

ryousankunchan.hatenablog.com

ryousankunchan.hatenablog.com

ryousankunchan.hatenablog.com

 

 

今週のお題「乗ったことがある動物」

恐竜!

【福井】このホテル、子供に優しすぎるんですが…【センチュリオンホテルリゾート&スパテクノポート福井】

どうも!

先日福井のホテルに泊まってきましたが、子供連れには楽しいホテルだったのでご紹介させて頂きます。

そこは、「センチュリオンホテルリゾート&スパテクノポート福井」さんです。

【公式】センチュリオンホテルリゾート&スパ|テクノポート福井

 

【目次】

 

 

恐竜がおでむかえ

 

左は入口。いきなりテンションあがりますね。

右は館内ですが、こちらもデカい!ユキ君は尻尾が触りたい。

きっと福井に来る方で恐竜目当ての方は多いと思うので、宿でも恐竜ボルテージを上げられるというのは良いですね。

 

ちなみに受付したら早速子供はおもちゃひとつずつ貰えました。ありがたや!

 

屋外の無料遊び場が素晴らしき

チェックインは15時ですが14時に着いちゃった。でも安心して下さい!

屋外の遊び場には、はいれますよ!

 

 

でっかいトランポリン。

サッカーゴールも四つ、ボールも沢山あって、雪ちゃんとサッカー対決。もちろん何度か接待しました。

 

私「うわ!早すぎてボールが見えない!」

 

ちゃんとニヤリと喜んでくれていました笑

 

 

8月の猛暑に行ったのですが、さすがにずっと外は耐えられない!

と思いきやクーラーの効いたボールの部屋やブロックの部屋がありました。これはファインプレー。どれだけ顧客満足度上げたいんですか!

 

 

このとおり!色々揃えてくれてますね~

 

館内も遊び場がいっぱい

 

右はロビーですが、アンパンマンの起き上がりこぼしが…こんなん置かれたら容赦しない子供達。

テーブルに恐竜のフィギュアも置いてて一息も飽きさせない。

 

左はキッズスペースです。ここもどうぞ遊んで下さいと言わんばかりにドンとオモチャ。

夜はジャンケン大会があり、勝てばオモチャをもらえますが、ここも接待ジャンケンで負けてくれるスタッフさん… トコトンサービスしてくれるなぁ~。

 

トリックアートな壁床で遊ぶ

 

こ、これがホテルの壁?

まさかの巨大トリックアートでビックリ写真が撮れます。

 

プール!漫画!卓球!

館内にはプールがあります。

雪ちゃんと妻はプールで大はしゃぎしていたようです。

 

※プールの写真は公式様よりお借りました

 

この日、ユキ君は鼻水が出ていたので私と館内散歩をすることに。

 

 

漫画ルームもあり、軽めの漫画喫茶ぐらいの漫画ありましたね。

ユキ君はおうちでも持っているパンダ銭湯を読んでいます。

人をダメにする心地の良いクッションも充実していますね。

 

 

卓球は30分500円でした。雪ちゃんがやってみたいと言うので初めてチャレンジ。

雪ちゃん、全くラケットにピン球が当たらず、みるみるテンションが下がっていきます。

5分くらいで辞めたいとぼやきだし、結局10分くらいで辞めてしまいました。

 

私「500円も払ったのに!」

 

というカッコ悪いセリフを吐き出す私…笑

その他もゲームセンターやドリンク飲める所があったり、かなり館内は充実していました。

 

夕食



夕食はバイキングを頂きました。

小さい子供、アレルギー持ちの子供がいる家族に大人気のバイキング。

ここは冬はカニがあるみたいですが、夏はもちろんなかったですね。

肉や海鮮をセルフで焼くコーナーがありまして、これは大人からすれば人が並んでいると正直煩わしいんですが、雪ちゃんは喜んで焼いていました。

 

温泉もありますが、湯が熱くてユキ君は一瞬で出てしまいました。

雪ちゃんは長風呂してましたね~。さすがお姉さん。

 

おわりに

いわずもがな、子供連れにとても優しいホテルでした。

なんかこの日はお土産買い物券1000円も頂いたんですが、これも嬉しかったですね。

 

ここで恐竜テンションをアゲにアゲましたので、勿論翌日はあそこにいきます。

福井と言えば・・・というスポットですね。

 

ではまた!

 

↓前回はコチラ↓

 

ryousankunchan.hatenablog.com

ryousankunchan.hatenablog.com

 

【北陸】8番ラーメンとヨーロッパ軒に行っておかねば【石川・福井】

どうも!

先日石川・福井旅に行きまして、そこでの北陸グルメについて。

以前から胃袋に入れてみたかった8番ラーメンとヨーロッパ軒をこの度、体感してきました。

 

↓前回はコチラ↓

ryousankunchan.hatenablog.com

 

 

【目次】

 

8番ラーメン?

北陸以外の人はあまりピンとこないですが、北陸では大チェーンなんです。

以前の仕事で北陸方面に行く機会が多かったので、その幅のきかせ方は知っていました。

なんとwikipedia様によると、2022年10月時点で114店舗あったそうです。

 

「8番」というのは国道8号線沿いの店舗からスタートという謂れのようです。

今回は石川県の小松店さんにお邪魔してきました。

8番らーめん ─1967年創業「野菜らーめん」チェーン─

 

ファミリーには最高のラーメン店

※帰り際に風船を頂いちゃいました

 

8番さんはファミリーにがっちり対応したチェーンなんです。

子供イスや子供の食器類は勿論のこと、子供メニューも!

お子様ラーメンセット(ジュース・ポテト付)は484円(税込、2023年8月時点)と安い!

 


ちゃんと雪ちゃん母さんはメルちゃん(娘設定)と一緒。

炎天下の車において行くのはかわいそうなんですって…

ちなみにラーメン運搬ロボットもいましたが、うちの席には当たりませんでした。最近色々な飲食店で増えていますね。

 

ラーメン実食!


左が私が頼んだ定番「野菜ラーメン」のバター風味。

なんと、定番ラーメンの味が味噌・塩・醤油・バター風味から選べます。

「8」ナルトがおしゃれ。あと、このご時世でもたっぷり野菜なのが素敵。

ラーメン単品だと726円(税込み、2023年8月時点)ですよ!安い!

バランスの良い、安定感のある味です!おそらくどれを頼んでも外さない雰囲気を感じます。

 

右は妻の野菜こく旨ラーメン。

とんこつと醤油、マー油のこちらもバランスの良いラーメンです。

 

最後に、ずずさんが8番ラーメンについて書いてたなぁ~と思い出し、検索かけて見たら3記事出てきたので貼っておきます笑

いよいよ酸っぱくて辛いラーメンの季節がやってきた〜8番ラーメン〜 - vvzuzuvv’s diary

今年の初の外ラーメンはUFOの町、羽咋市(はくいし)からだった! - vvzuzuvv’s diary

GOTOイートで8番ラーメンへ - vvzuzuvv’s diary

 

ヨーロッパ軒に行っておかねば

 

こちらは福井発祥のソースかつ丼の名店ですね。

かつ丼の元祖と言われており、ドイツで料理を学んだ高畠増太郎さんが考案したとのことです。

今回は総本店に行ってみました。

もちろん雪ちゃん母さんはメルちゃんを連れて。

ヨーロッパ軒総本店 -福井名物 ソースカツ丼-

 

 

ヨーロッパ軒で注文してみよう

 

知り合いからオススメされた三種盛りスペシャル1500円なり~(2023年8月時点)。

とんかつ、メンチかつ、エビフライ。

早速食べてみると、なるほど!酸味のきいたウスターソースがまんべんなくかかったカツ!これはご飯が進む。

メンチがジュワッと肉の旨味が出て美味い!

エビも大きくて、更に綺麗に開かれて芸術的!身もぎっしり。

ちょっとケチ臭いことを言うと個人的にはごはんが進むんでもっと多めだと有難かったです。

 

 

ちなみにお子様セットもあるんです。

右後ろのテレビに「いやんばか~」と出ているのはジワっと笑えます。

 

さて、ずずさんはというと、やはりヨーロッパ軒の記事も書いてた!

しかもパリ丼というめちゃくちゃそそる注文されてました!

vvzuzuvv.hatenablog.com

 

おわりに(福井土産)

 

このメガネは何かと言いますと…

「めがねかたぱん」

眼鏡堅パン|福井のお土産の越前夢工房

 

父である私よりお金持ちの雪ちゃん(6歳)は自分のお金でこれを買っていました。

メガネの街、鯖江にちなんだお土産ですね。

これ、本当にめちゃくちゃ硬いんです。

雪ちゃん曰く、石みたいに硬い!とのことですが、そこまでは硬くないです笑

ちなみに3枚入っていて、1枚は自分、1枚はユキ君(弟)、もう1枚は半分こで私と妻にくれました。

 

優しいやつだ!

ではまた!

 

 

ryousankunchan.hatenablog.com

ryousankunchan.hatenablog.com

ryousankunchan.hatenablog.com

 

【小松】航空プラザで風になって遊ぼう【家族旅 石川】

どうも!

先日、石川県~福井県のファミリー旅行に行ってきました。

元々は小松市の重機メーカー、コマツがやってる施設、こまつの杜(ユキ君の言う「こまちゅ」)に行く予定だったのですが、なんと日・月が休み!

日・月と日程は決まっていたので航空プラザに行ってきました。

 

【目次】

 

Opening

www.youtube.com

すごいぞ!航空プラザ

名前のとおり、航空機の博物館なのですが、石川県立!

すごいのは入場料無料

航空プラザ|小松市まちづくり市民財団

 

 

入り口にさっそくヘリコプターを見つけました。

コックピットであんなボタン、こんなボタンを触ってみましょう!

 

「パイロットってどれがどのボタンか…ほんまにわかってる…?」

 

と思うほどのボタンの数。すごいねプロは。

 

中に入ってみよう!

 


さっそく中に入ってみましょう。

右の写真のように、手荷物検査のようなゲートもあります。

前に沖縄に飛行機で行ったとき、ユキ君が何故か何度も引っかかったのを思い出した…

 

かざってある本物の飛行機も沢山!

乗れないのが多いけど間近で見れます。

 

 

ヘリコプターで敬礼!

 

遊び場多いよ!

 


中には巨大遊具があります。

飛行機のパーツを模したような独特なフォルムですね。

公園フリークスの私からみてもかなりオリジナリティの高い遊具になっています笑

 

 

左のハムスターの車の様な形状…美しいですね…(例えヘタ?)

タラップ車風の階段も「こまちゅ」の文字が…!

ここ、楽しいのですが、真夏に冷房があまり効いていないのがきつかった。

トランポリンもありました。

 

レベルの高い航空シミュレータに挑戦

 


こちらは500円の有料になるんですが、本物のパイロットもシミュレートするシミュレータだそうです。シミュレーションするしかないでしょう。

職員のおじ様にご案内頂き、運転席に乗り込みます。

平衡を保つのがめちゃくちゃ難しくて、私は必至でやっておりまして…

その横で雪ちゃんが「私が一人でやるから!」と怒っています笑

でも職員さんの「平衡ちゃんと保って!」というプレッシャーにも押されて最後まで2人でやりきりました。

 

あと、別に無料のシミュレータもあります。ですが、こちらの超本格的シミュレータにチャレンジすることをお勧めします。謎の緊張感を味わえます。

 

↓小松が地元だというかいちさんの記事も是非!↓

solitude-diary.hatenablog.com

 

おわりに

重機メーカーのコマツ社様にはいけませんでしたが、小松市に行くことはウソではない…

そう自分を正当化し、ユキ君には「こまちゅ着いたぞ!こまちゅで遊ぼう!」と声を掛けました。

 

ユキ君は、「やったー!こまちゅだ!あそぼう!」と喜んでいました。

最後まで特にバレずに小松市を後にしました。

 

今回はこの辺りで。

ではまた!

 

ryousankunchan.hatenablog.com

 

【コマ無し自転車】6歳の娘のチャレンジ&直ぐ乗れる?アイテム

 

どうも!

先日6歳の娘、雪ちゃんと自転車のコマ無しにチャレンジし、成功に至るまでの道のりについて、更には直ぐコマ無しに乗れるヒントになるであろう素晴らしいアイテムについて書きたいと思います。

 

【目次】

 

 

チャレンジへのきっかけ

以前書きましたように、新しい乗りやすいコマ有り自転車を買いまして、それをスイスイ乗り回していた雪ちゃんです。

 

 

ryousankunchan.hatenablog.com

 

 

そんなある日、向かいの家の2つ下の子(4歳)が練習1日でコマ無しに乗れた現場を目撃していました。

これによって情熱の炎は灯されたようです。

 

雪「おとう(さん)〜!コマ、外して!」

 

私「やるのか?一度外したら直ぐにもどせないよ?」

 

雪「やる!」

 

コマ無しにチャレンジ!

さて、六角レンチを使い、コマを外してスタンドを付けました。

準備は整った!

 

家の前の車はあまり入ってこない直線道路。

雪がコマ無し自転車に初めてまたがります。

 

若干の下り坂があるのでそこから下る感じでスピードを持ちつつ漕ぐように勧めました。

 

さぁ、いよいよ道を蹴り出します。

坂を下り始め、足をペダルに置き、そのまま…

 

若干のスピードに乗りながら、ペダルを漕いだ!

少しばかりグラっとしながらしばらく漕いで、50mくらい進んで、ゴールイン!

 

私「一発で乗れましたやん!すごい!」

 

雪「ヒャッホーイ!」

 

そんなこんなで、初のコマ無し乗りでチャレンジは成功となりました。

 

コマ無しに直ぐ乗れる?アイテム

実は、近所ではこれがあれば直ぐコマ無しが乗れると話題のアイテムがありまして、我が家もこれを持ってました。

近所でも子供がいる家にはほぼこのアイテムが置いてあります。

ちなみに向かいのお嬢さんも1日でコマ卒業したのですが、このアイテムのヘビーユーザーでした。

 

そのアイテムとは。

それは、ストライダーです。

 

www.youtube.com

 

ペダルの無い自転車って感じですね。

足で地面を蹴り、スピードにのったまま身体でバランスを取るのですが、これがコマ無し特有のコマじゃなくて身体でバランスを取る感覚に似ているのだと思います。

別にメーカーはストライダーじゃなくても似たようなペダル無し自転車でも良いと思うので、色々おもちゃ屋さんで試乗してみると良いと思います。

 

もちろんこれに乗れるからコマ無しに一瞬で乗れるエビデンスがある訳ではないので、あくまでオススメ程度のもんでございます。

 

自転車選びも重要

また、自分に合った自転車選びも大切です。

以前にも書きましたが、雪も親戚のお下がりの自転車に最初は乗ってたのですが、車体が重くて古さもあったのか漕ぎづらく、自転車を新調しました。

すると自分の身体に合った車輪の大きさもあり、また自分で選んだお気に入り自転車にテンションも上がるようで、直ぐスイスイ乗れるようになりました。

 

終わりに

そんな形でコマ無しに乗れるようになった雪ちゃんですが、まだまだ慣れなければいけません。

近場から少しずつ距離を広げ、一緒に図書館に出かけたりするようにしています。

 

もっと慣れれば一緒にサイクリングも楽しそうやねぇ。

娘と我々の街を飛び出し爆走(安全運転します)出来る日よ、いつの日か!

 

ではまた!

 

 

ryousankunchan.hatenablog.com

ryousankunchan.hatenablog.com

 

「わたしがブログを書く理由」

わたしがブログを書く理由

 

これは私が最近、いやブログを始めた日から今日までずっと心のどこかで考えていること。

それがわからず永遠に腕を組みながらモヤモヤしているのは私だけではないでしょう。

 

私の場合でも、日中は仕事に時間を費やし、帰ってからはまだ小さい子供たちと鬼ごっこ後のお風呂からの寝かしつけ、更には家の用事をした後のわずかな時間の一部分をここに割いてる訳です。

その貴重な時間の割り振りの優先順位の中にブログが入ってきているということですよね。

何故なんだろう?

 

YouTubeやアマゾンプライムで見たいものも沢山あるし、楽器だって練習したいし、音楽だって聴きたいし、本や漫画も読みたいし、たまには友人と飲みたい。旅行の計画も立てたいし資産運用も勉強しなければ。

それなのに私がブログに中々の時間を割く訳とは?

 

そんなユーザの気持ちを上手く汲み取り、秀逸すぎるお題を提供してくれたな〜と感服しております。はてなさん。

 

この感服という言葉は私が思いついた訳ではなく、「感心した」だとエラそうになるけど良い言い換えが無いかなと検索して見つけ出した言葉だということは付け足しておきます。

 

ブログを始めた当初は明確な理由がありました。

 

一つ目は、アウトプットする行為が少ない中で良い方法だと感じたこと。

二つ目は、少しお小遣いでも稼げないかという下心。

三つ目は、コロナ禍で外出できず持て余した時間を割く為。

※2021年5月にブログ開設

 

そこで、はてな有料会員となり、オリジナルドメインを作り、そのドメインパワーをどこまででっかくできるかやってやろう!と鼻息を荒くしました。

ブログのカスタマイズ、SEO対策、広告の付け方、アクセス流入の分析、そして毎日更新。

アクセス数が上がったり、ブログランキングに乗せて頂いたり、ブログの成長にも楽しさを感じました。

 

だけど私は飽きやすい人間だと気付きました。

最初は育児ネタ中心で、遊び、絵本、育児の悩み、子育てグッズ等について書いていました。

だけど同じジャンルのことばかり書くネタと根気がない!そして毎日更新はキツイ!

 

そこから友達や仕事ネタ、旅行、ピアノ、そして自分が日々感じること、より幅広い雑記になっていきます。

毎日更新もやめました。

すると楽しさは増して、ぐっと書きたい気持ちも強くなります。

同じことは書けないけど「書くこと」には飽きていなかったんですね。

 

そして何より続けられたモチベーションとしては、はてなコミュニティでの人との出会いです。

読者になって頂いている方々、私が読者であるブログ主様とのコミュニケーション。

自分の悩みに対しスッとヒントを頂くこともあり、ただニヤリとさせられることもあります。

それがまた書くことへの起爆剤になっているのです。本当に有難いことですね。

 

話は私のブログ沿革に戻ります。

そんなこんなでブログ開始から丸一年が経ち、私に転機が訪れます。

それは、ある夢を追いかけたいと決意したことです。

その為には時間を全力でそこに費やさなければいけません。

そこでブログを無期限活動休止することにしました。

 

無期限活動休止って大物アーティストかいな!というツッコミはバシッとお願いします。

でも小心者なので優しくして下さい。

 

話はまたまた戻ります。

そして、半年後にはなんとか目標を達成することができ、再びブログを再開しました。

もうはてな有料プランも解除し、Googleアドセンスも外しました。

「頑張る」というモチベーションは全く無くなり、ペースも3日に1度くらいに落としてただブログを「楽しむ」ということにしました。

 

すると、書かない日は映画を見たり本を読んだり楽器を触ったりできる。そこからまたアウトプットしたくなるという良い循環が生まれました。

そう、人によって合うペース、やり方があるんですよね。

 

回りくどくなりましたが、そうやって行き着いた今の「私のブログを書く理由」。

それはやはり私にとって「楽しいから」。

そう、答えはいつもシンプル。

だけどそこに気付くには色々な過程が必要なのです。

 

私の場合はやりたいこといくつかのバランスを上手く設定するという大事な作業が必要でした。

なので、「楽しいことの一つだから」の方がよりしっくりときます。

胸のモヤモヤが多少晴れました。

 

哲学の様なお題をありがとうございました。

楽しかった!

 

そろそろ終わりにしましょう。

ではまた。

 

特別お題「わたしがブログを書く理由

らーめんつけめん

 

どうも!

ここ最近食べたラーメンの写真を残すようにしています。

なんとなく、並べてみたらアートの様な感じになるかと試してみました。

少し前は写真を残していなかったので後悔しています。

 

ではまた!笑

 

今週のお題「パイナップル」 ←誰かツッコんで下さい!

【洗車機】3歳の息子が考えたごっこ遊びを紹介します

f:id:ryousankunchan:20230809183041j:image

 

どうも!

3歳の息子、ユキ君は何故か洗車機にハマっています。

YouTubeが見れる時には洗車機を検索しろと騒ぎ立て、更には最近では洗車機ごっこを始めました。

 

さて、息子の洗車機ごっこのノウハウを紹介していきます。

 

【目次】

 

 

息子の洗車機ごっこを紹介します

 

自分が入れる大きさのイスや机を一列に並べます。

イスの大きさは自分がギリギリ通れるくらいのものがベターです。

更に、イスに2枚のタオルケットを乗せます。

 

f:id:ryousankunchan:20230806105448j:image

 

ユキ君的にはこのタオルケットの位置にこだわりがあるようで、隙間の間隔が狭かったり広かったりするとイラつきながら調整します。


f:id:ryousankunchan:20230806105455j:image

 

オモチャのホース的な形状のものをイスの上から垂らします。

これは、後ほど手動で動かして水が出てる風のごっこ遊びをする為のものです。


f:id:ryousankunchan:20230806105451j:image

 

そして、私が手動でタオルケットを前後に動かし「ウィーンウィーン!」と叫びます。

そこに息子が入ってくる。セルフ自動車ですね。

 

息子の好きな洗車機動画

ユキ君の動画のリクエストの仕方で、その洗車機動画を紹介しておきます。

もし気になられる方はどうぞ笑

 

↓「あめりかのせんしゃき〜」↓

youtu.be

 

↓「おばけのせんしゃき〜」↓

youtu.be

 

↓「れごのせんしゃき〜」↓

youtu.be

 

↓「でんしゃのせんしゃき〜」↓

youtu.be

 

↓「あかのせんしゃき〜」↓      1番お気に入り!

youtu.be

 

意外と洗車機動画、バリエーションありますよね?笑

レゴのはホントに売ってるので、飽きずにいたらいつか誕生日とかにプレゼントしようかとか思ったりしています。

 

終わりに

ちなみに2歳の時はユキ君は洗車機に入ると、

 

「うわ!アアアァァア!!ママァ〜!!!!」

 

と泣き叫んでいましたね。普段は妻のことをオカア(さん)と呼んでますが、とっさに叫んだのがママだったんでしょう。

 

皆様は洗車機、お好きですか?

私は、普通です笑

 

ではまた!

 

 

ryousankunchan.hatenablog.com

ryousankunchan.hatenablog.com

ryousankunchan.hatenablog.com

 

【手塚治虫】私がずっと探していたブラックジャックの好きな話

 

どうも!

 

あの手塚治虫先生の「ブラックジャック」という名作漫画ありますよね?

時に法外な医療費を突き付けたりしながらも根は優しい無免許天才医のお話です。

毎話、感動的な話から切ない話まで素晴らしい一話完結でも繋がりでも楽しめる、大好きな作品です。

 

中でも大好きな話について。

 

【目次】

 

 

ずっと心に残っていた話

そんなブラックジャック(BJ)、中学生の頃も大好きで持っていてよく読んでたんですが、中でも特に好きな話がありました。

それから手放したのでどの巻のなんという話かわからなくなってしまいました。

 

最近では子供が生まれてから、図書館に2週間に1回絵本を貸し返すのサイクルになりました。

その中で私の楽しみとしてBJを毎回1巻ずつ借りるようになりました。

大好きなあの話に出会うために。

 

やっと見つけたあの話

ついこないだの話。

やっとあの話に出会ったんです。

 

ページをめくった瞬間、懐かしい気持ちがよみがえりました。

 

 

それはハードカバー本の13巻。

「海賊の腕」という話でした。

是非気になる方は図書館で借りて感想を教えて下さい笑

 

あとアニメ化もされていて、アマゾンプライムでもみれます!

エピソード14「海賊の腕」というお話です。

漫画と微妙に違いますがほぼ原作に沿った話になっています。

 

 

あらすじ紹介(ネタバレ)

あらすじをざっくりご紹介したいと思います。

ネタバレが嫌な方は飛ばしてください。

 

 

 

 

イッチンは鉄棒の才能あふれる少年で学校でも人気者。

ところが数日前から腕が腫れ、痛みがありましたがイッチンはごまかしていました。

クラスの女の子、古河さんも心配しますが、イッチンはあっちいけ!と相手にせず他のクラスメイトとワイワイ帰っていきます。

古河さんは心配でイッチンのお母さんに腕の腫れについて電話で伝えます。

お母さんは病院へ行こうと促しますが、イッチンは古河のいやがらせだ!と怒ります。

病院での診断は「ガスえそ」という病気で無理をしないように言われますが、イッチンは無理して鉄棒を続けます。

無理がたたり、イッチンは入院することに。命を守るには手を切断しなければならないtとのこと。担当医から相談を受けたBJでも切断しか方法はないと言います。

BJは幼い頃に大手術後からリハビリし、見事復活した経験もあるので、彼が立ち直る為に一つ方法を考えます。

 

イッチンの手術は成功しましたが、片腕はフック船長のような義手になりました。

あんなにもてはやしていたクラスメイトが「海賊」なんてイッチンをからかいます。

悔しくてイッチンは義手を鉄棒に打ち付けると、義手が「イタイ!」と叫びます。

イッチンは初めは驚きますが義手と会話をしていくうちに心を許します。

義手はイッチンに「体操が出来なくてもイッチンは将棋が上手いから将棋を勉強するんだ」と勧めます。

イッチンはよくそんなこと知ってるなと驚きながらも将棋に打ち込むように。

 

それからイッチンは将棋で沢山の猛者を倒し続け、ついには大会にでることになります。

ついに決戦の時、緊張したイッチンは義手に励ましてもらっていました。

ところが義手の向こうから聞こえる時計の音が、近くの場所から同じく聞こえてくることに気づきます。

 

大きな時計の近くの部屋を覗きました。

すると、あの古河さんが必至でマイクで励ましてくれていたんです。

それを見てすべてを理解するイッチン。

 

イッチン「勝てるかい?」

古河さん「カテルトモ!ガンバロウヨ!」

 

最後はBJと出会い、義手の代金は大人になったら払ってもらうぜ、決勝戦へいってこいと後押ししてくれます。

 

 

 

おわりに

どうでしょう?

勝手にあらすじ紹介させて頂きましたが、私はこの大好きな話を一人でも多く広めて、読んでもらいたい!そういう気持ちです。

一番良いシーンのイッチンの表情が何とも言えないんですよね。

アマプラのアニメの方でも是非!

 

そうそう、6歳の娘 雪ちゃんはBJが好きで、これを読み聞かせてくれ!とせがまれ、何度か読み聞かせをしています笑

手術を見ることにとても興味があるようです。

BJは中々ハードな表現のセリフも多いので、オブラートに包みながら、キャラクターの心情なんかを雪ちゃんと話しながら読んでいます。

 

セリフ多いのでしんどいですが、中々良いもんですよ。

 

ではまた!

 

 

ryousankunchan.hatenablog.com

ryousankunchan.hatenablog.com

 

【大阪国際国立美術館】美術にありつくのか何にありつくのか

※公式より写真をお借りました コレクション1 80/90/00/10 - イベント|国立国際美術館 (nmao.go.jp)

 

 

どうも!

美術館はお好きですか?

私も、私の友人も美術との触れ合いが著しく乏しいので、ちょっと大阪国立国際美術館に行ってみました。

 

親友たちと集まったのは前回3月。コロナ禍で数年会っていなかったのが、会う間隔が半年以内になっていることに嬉しさを感じます。

 

【目次】

 

 

待ち合わせ

私が15時過ぎには帰らないといけないので、当初のAM11:00だった集合時刻を早め、大阪駅に10:30に集合。

マチ君、ムラ君と再会するも、ガワ君が結局30分遅れるとのこと。振り出し〜

 

昼食はどこにしようと、前回味を占めた大阪の地下ダンジョンこと第一、第二ビルをマチ・ムラと練り歩く。

なんと10:30はシャッターガラガラ、全然開いてないのね〜

 

ん?ここはB2?B1?来た時はB2で、一階上がったような。郵便局がある。

 

マチ君がLINEでガワ君に「郵便局通った」と伝えたり、色々やりとりをする。そこからまた歩く。セブンがある。階段を上がって、下がる。

 

ガワ君からLINE「ついたぞ!」

どこに?笑

 

電話する。

私「どこに着いたん?」

ガワ「郵便局。B2かな?」

 

私「もう郵便局いないわ!B1のセブンかな?」

ガワ「なんでなん!」

 

そこからしばらくやりとり。

更に私たちが郵便局に行くと、今度はガワ君が動いているというくだりを楽しんだ。

 

ガワ「今は水。水が流れているところにいる。」

マチ「あ、さっき水の音聞いたわ。」

ムラ「それや〜水を探そう。」

 

ということで「水」というワードをもとに噴水前で見事に再会した。

 

遥かなる旅

そこからガワ君がスマホで店を物色しだし、地上へ上がり、北新地の方へ歩くことにした。

 

8月の炎天下は毒の道を歩いているかのように、体力を削っていく。

 

ガワ「ついた…けど、やってないわ!」

 

オーマイガー。

次は中之島方面へ歩いて行く。

道に看板がある。ランチ千円以内、ここから西へ少し。ここだ!

 

着いたが、土日はやってないようだ。

看板なおしといて〜

 

気を取り直し次の店を探し…歩く… やってない!

次の店…看板出てる!店の中を覗く… やってない!

ビジネス街だからか土日看板出したまま閉めてる店が多いのかもしれない。

 

ムラ「これは、昼食にたどり着けず、美術館にもたどり着かせない、そういう敵の能力者に攻撃されている可能性がある…」

 

マチ「どんな攻撃なのか気付かせない巧妙な手口…」

 

等とくだらない事を言いながら、私たちは第一ビルに結局の所、逃げ帰った。

時刻は12:30を過ぎていた。

 

夢のタージマハル

第一ビルに降り、私が適当に発言した言葉に全員が賛同した。

 

私「ここ曲がって一つ目に出てきた飲食店入ろう。もう限界です!」

 

 

インドレストラン「ミラ」さん。

ダブルカレーセット800円?この物価高の時代に安いですね。

生ビール100円?これについては詳しく追及しませんでしたが凄まじいことです…

 

f:id:ryousankunchan:20230822222759j:image

巨大なナン。おかわりも100円と破格。

しかしながら隠れてますが、ライスも付いており、チキンとサラダもついていましたので、1枚で満足し、おかわりはしませんでした。

完全にアタリな店でした。

過酷な旅を終え、行きついた楽園…

 

いやまだ旅はこれからだ!我々の目的は美術館でした。

 

「コレクション1 80/90/00/10」

f:id:ryousankunchan:20230821175258j:image

 

来ました!国立国際美術館。

記念写真を撮ろうとするとムラ君が「熱い!」と叫びました。

壁(特に黒い所)が熱いので夏は気を付けましょう。

 

「コレクション1 80/90/00/10」を拝見。

村上隆、アンディ・ウォーホル、奈良美智、ヤノベケンジ、会田誠など私でも聞いたことあるような方々の色々な作品が見れます。

この日はなんと世界の村上隆さんのトークイベントがありましたが、もちろん私たちは先着100名には入れず、すごく村上さんの外見に近い全然関係のない一般の方だけを見つける事ができました。

入り口で撮影可のシールを貰えば、美術品との記念撮影は出来ますが、もちろんブログ等での転載は不可なので、興味がある方は観に行ってください。

こちらは9/10までやっているようです。

 

美術館を出た後の我々の感想。

 

 

 

「なんか、難しかったな。」

「解説文読んでも余計わからんかったな。」

「直島のモネとかは面白かってんけどな。現代美術難しいな~。」

 

失礼な話ですが、アート経験値の低い我々には中々理解が難しかったです。

ですが、なんやかんやコショコショ仲間内で話しながら見るのは楽しかったです(静かに回りました)。

 

「次は我々みたいな人にも分かり易い江戸時代の町並みを再現した『くらしの今昔館』にいこう」

TOPページ | 大阪くらしの今昔館 (osaka-angenet.jp)

 

次はちょっとジャンルを変えながら学んでいこうと思います。

いつか美術もリベンジするぞ~

 

ということで、ほぼ『昼は何を食べるか』の内容で失礼しました!

我々の珍道中はまだまだ続いていくことでしょう。

ではまた!

 

↓『直島』アート旅の記事↓

ryousankunchan.hatenablog.com

ryousankunchan.hatenablog.com

今週のお題「これって私の地元だけですか」

 

【習い事】辞めると言って続けているチアのその後

 

どうも!

6歳の娘、雪ちゃんはチアを習っておりますが、前回ご紹介したように、辞める辞めると言いながら練習も上手く取り組めずにいました。

ところが発表会を迎えて、この日を最後に辞める予定だったのが続けると言ったので、そのまま継続しております。

辞め辞め詐欺。

 

彼女のその後の様子のおはなし。

 

↓前回記事↓

ryousankunchan.hatenablog.com

 

 

【目次】

 

環境の変化

前回の発表会でお友達が出来ました。

他生徒のチア観覧中に、「おともだちになろう」と漫画の様なセリフからお友達が出来たようで、彼女と楽しくやっているようです。

 

後輩も出来ました。

雪ちゃんにも後輩が出来ました。むしろ上の子が上のクラスに抜けて、雪ちゃんがクラスでは一番先輩的立場になったようで、これは大きかったようです。

 

雪ちゃんの様子

さて、そんな変化の中、雪ちゃんはどうなったのか。

以前は練習のストレッチも全然やらず、座り込んだり、トイレに何度も行ったりと上手くチアに取り組むことが出来ませんでした。

ところが、付き添いに行ってる妻の話だと、今はストレッチも完璧にこなしているのだそうです。

 

妻曰く「今年入ってきた後輩からしたら、雪ちゃん普通の先輩にしか見えんわ…」

 

後輩が出来たのが良かったのか、無理して頑張っているのか…

彼女の中で大きく何かが変わったようです。

 

チアへの向き合い方の変化

最近は夏休みでチアお休みのところ、連日、前回の発表会のDVDを見ているのです。

そして、他のチア生の演技を真似ては楽しくやっています。

発表会当日は「見るのめんどくさぁ~」くらいに言ってたヤツがですよ?

 

最近、同じコーチの他のチア生がお祭りで踊るという情報を知って、二人で車飛ばして観に行ったんですよ。

 

するとコーチに抱き着き、他チア生の演技をしっかり最初から最後まで観て、終演後もコーチに抱き着いていました。

 

コーチも言います。

「あれだけ辞める言うてた子がやなぁ~、チアもコーチも大好きやなぁ~」

 

コーチも、辞めるって言ってた子がここまで変わると嬉しいだろうなぁと思いつつも、めげずに教えて頂いたことに感謝いっぱいです。

 

何が彼女の中で変わったのか?

答えはシンプルで、チアが好きになったのかもしれませんね。

 

飽きやすい彼女なだけに、好きなものを見つけてくれて親としては嬉しい限りです。

また楽しく踊っている姿を沢山見せてほしいですね。

 

片足を頭の横で持って立つY字開脚、彼女は得意なのですが、寝る前の会話。

 

妻「雪ちゃんY字凄いよな!よく上がるわ」

 

雪「え?そうやろ?明日の朝また見せたるわ」

 

妻「上から~!」

 

それでは本日はこの辺で。

ではまた!

 

 

ryousankunchan.hatenablog.com

ryousankunchan.hatenablog.com

 

【子育て】図書館通いのすゝめ【大人の息抜き】

f:id:ryousankunchan:20230713180702j:image

 

どうも!

私は2週間に一回、図書館に子供と行き、絵本などを返して借りるというサイクルをもう3年ほど繰り返しています。

 

誰にでも図書館通いはオススメしたいですが、子育てされている親御さんにはめちゃくちゃオススメしたいという話。

 

【目次】

 

 

オススメしたい理由

無料!

まずはお金がかからないと言う素晴らしさ。

家計を圧迫せず手に入るエンタメ。

 

いろいろな本読み放題!

大体どこも一回10冊くらいは借りられるんじゃないでしょうか?

絵本は充実してる所多い印象です。

試し借り、表紙気に入り借り、リピート借り、なんでもあり。

返却期限はありますが、まぁ読めなくてもタダなのでまた借りれば良いかってなもんです。

 

借りるとかさばらない!

絵本買うとかさばるでしょ?

うちも狭いし買ったら貰った本でも置き場所いっぱいなんですよ。

そんな時に借りた本ならかさばらない!

 

外に出る理由が出来る!

毎週子供と家もしくは公園遊びも飽きません?

ふらっと自転車で出かけるのも楽しいし、たまたま友達と会っちゃったり、花や虫を見つけたり、図書館で何かイベントやってる事もあります。

本借りることよりむしろそれを理由に子供と出かけている感はありますね。

 

 

私流(もしくは子供)の楽しみ方

複数の図書館に行ってみる

我が町には複数の図書館があり、どこで借りてどこで返しても良いという有難いシステムがあります。

図書館によって違う品揃えだったりもするので気分によって変えてみると新たな本との出会いもあります。

 

最近隣町の図書館に子供を連れて行った事もありますが、冒険に来た感じで入り口で記念写真撮ったり楽しそうにしてましたよ。

 

読み聞かせイベントに参加

たまにやってる読み聞かせイベント。

これも良いですね。

うちの子供はいまいちハマってませんが、知らない人に読んでもらうのもいつもと一味違って楽しいです。

 

街の情報を得られる

図書館に限らず公共施設全般ですが、街のイベントのフライヤーをゲット出来たりします。

自分の足で見つけたオモロいもんは格別です。

 

本苦手な大人にオススメ本

長い文章は苦手!絵本ばっかりも飽きる!

そんな大人も楽しめるもんないんかい!って方に。

 

漫画も置いてる所ありますよ!

私はドラえもん、手塚治虫、鬼太郎なんかたまに読んでます。

隣町はもっと凄くて、最近流行ってる漫画も置いてます。

 

あとオススメは旅行雑誌!

るるぶ、まっぷるとか。

あれは買うもんだ!って思ってませんでした?

所によれば最新刊借りられるかもしれませんよ。

また、全然知らないところがどんなもんかってだけでもタダだから気兼ねなく借りられます。

私は旅行前に借りておいて持って行ったりもしています。

 

更にオススメは図鑑ですね!

結構置いてたりするのですよ。

図鑑って高いし試しに買ってみるかってのも中々難しい。

最近は角川の危険生物図鑑を借りましたが面白かったです!

 

 

兎にも角にも、タダなんでね!

今日は何しよう?って方はふらっと、子供さん連れたりして図書館へ行ってみてはどうでしょうか?

もしかしたら、ちょっと人生が豊かになるかもしれません!

 

ではまた!

 

 

ryousankunchan.hatenablog.com

ryousankunchan.hatenablog.com

ryousankunchan.hatenablog.com

 

【盆休み】夏の川で子供と右往左往

f:id:ryousankunchan:20230814093925j:image

どうも!
先日、妻の実家に帰省したのですが、久々に川に行ってきました。

 

ほし氏さんの川について書かれた記事を読んで、なんだか行きたくなりました。

 

star-watch0705.hatenablog.com

 

【目次】

 

 

妻の田舎は涼しい

妻の実家の地域は、涼しいんです。

日中、33℃くらいの街をでて、実家の地域に入ると、25℃くらいになります。

実家にクーラーも無くて夜は扇風機だけですが、涼しいです。

ですが、この夏はさすがに少し暑いと感じました。温暖化ですねぇ。

 

地元民しか知らない川へ行く

f:id:ryousankunchan:20230815205916j:image

 

ただでさえ田舎の地域、更には車がギリギリ入っていける地元民しかわからない山道を妻の運転でグイグイ行くと、その川に行きつきました。デデデン。

周りに人間の姿はありません。

 

ほし氏さんがいつも川に涼みに行っても結局暑いんだと書かれてたのですが、この日この川は寒かったです笑

正確に言うと陰に入ると寒く、更には高い木が周りを覆っているので陰エリアが多い感じでした。

 

いきものとふれあい

 

流れの弱いエリアでは、生き物が見られました。

メダカとおたまじゃくしを必死で捕まえました。

大人も凄い形相でおたまじゃくしを追っていました。それくらい楽しい。

 



セブンコーヒーカップに入ったメダカ。

メダカは全て雪ちゃん隊長の巧みな技で捕まえました。

右のおたまじゃくしの手と足が生えている、名づけるとすれば「ホボカエル」なやつ。

こいつがカップをよじ登り、逃げて行ったのですが、あまりに鮮やかだったので、全員で拍手を送りました。

 

 

雪ちゃん隊長はトンボも捕まえちゃう。実は昨日も捕まえちゃってた。

 

悲劇は突然に

そうして楽しんでいたら、悲劇は突然に起こります・・・

 

 

ジャ~

 

 

「あっ、ユキ君!」

 

 

なんと、さっきまで色々生き物を捕まえたカップをユキ君隊員が息をするが如く、普通に川に流してしまいました。

 

これには雪ちゃん隊長も悲鳴を上げました。

 

最後に残ったもの

そこから全身びしょ濡れの雪ちゃんはクチビルを紫にして必死でおたまじゃくしを追い回していました。

「もう帰ろう」と言っても聞きません。

「オヤツタイム」という魔法の呪文も効きません。

ユキ君隊員だけが「やった!おやつたいむだ!かえろう!」とおかえりモード。

 

そんな中、なんとか1匹のおたまじゃくしを雪ちゃんが捕獲し、妻の実家に連れ帰りました。

雪ちゃん隊長のこだわりで草やコケの付いた石もカップに入れて。

 

 

雪「おたまじゃくしやから、名前はたまちゃん。可愛い。」

 

そうしてたまちゃんインザカップを愛でていました。

 

 

次の日の夕方、家に帰りました。

妻が何かに気付きました。

 

 

「あれ?実家にたまちゃん忘れてきたわ」

 

 

久々の川遊び、めちゃ楽しかったなぁ。

台風とギリギリ重ならず良かったです。

 

ではまた!

 

 

ryousankunchan.hatenablog.com

ryousankunchan.hatenablog.com

ryousankunchan.hatenablog.com